top of page

ネコリグで霞ヶ浦モンスター捕獲!

  • 執筆者の写真: Taku
    Taku
  • 2024年9月29日
  • 読了時間: 4分

更新日:8月7日


霞ヶ浦のモンスター捕獲!

今回は先日霞ヶ浦水系でモンスターサイズをゲットした際のルアーについて。。


ネコリグは得意なリグではないので書けるような事は少ないのですが、、、


ただ、練習しないといけない釣りだとも思っているので最近はとにかく投げるようにしています!


というわけで投げ倒してきました。。ネコリグ。。

ネコリグ

難しい。。というか出しどころがイマイチわからない。。(使い込んでないからそりゃそうでしょうとなりますが、、笑)


正直ネコリグっていろんな場面で使えるリグだとも思っています。


ボトムを探るときはもちろんですが、中層スイミングもできる。スナッグレスネコリグならライトカバーも撃てます。


覚えてしまえばかなり便利なリグの一つになるのかなーと。。。


だがしかし。。。


それゆえに使うべき状況がよくわからない。。。ある程度いろいろな状況で使えるが故の悩みというか。。。


僕の中では他にも同じようなくくりのルアーがありまして、、


それは


『スモラバ』です。


スモラバもかなり応用力がある便利なルアーの一つだと思います。足りない点で言えばボリュームくらいですね。。(当たり前ですが、、)


ボトムもスイミングも吊るしてしまえば表層も探れる。。


金森さん曰く、「便利すぎて逆に不便」らしいです。。笑


そんな感じで使いどころがわからずも使い続ければ見えてくる!と信じて投げています。。


基本的にライトリグ全般が得意では無いのですが、理由は多くの方と同じで(多分)何やってるかわからない(ノー感じ)になりやすいからです。。。


ルアーの操作感のイメージが湧きにくいんですよね。。。


なので、ライトリグを練習する際はシンカーを重くします!


(その時点でライトではなくなるのですが、、、)


シンカーの重さを重くすれば自然と手元にしっかり伝わってきますし、水中のイメージが湧いてきます。思いシンカーで慣れてきてから徐々にシンカーを軽くしていく感じで練習します。


この練習は特に初心者の方にオススメです!


手元に伝わってくるのと伝わってこない(感じにくい)のでは明らかに集中力が変わってきますので!!


今回のネコリグもシンカー重めです。。いわゆる『重ネコ』ってやつですね!!


使用したワームはこちら



ダイワプロスタッフであり琵琶湖ガイドとしても活躍されている長谷川さんのブランドです!


ネコリグ専用のワームで、余計なパーツが一切付いていません。リブもほぼ無いのでストンと一気にボトムまで到達してくれます。


真円ではなく楕円形状になっていて真円のワームより水押しが強いのが特徴です。


マテリアルも少し張りがある様なマテリアルになっています。


今回は1/8オンス(3.5g)のネイルシンカーで使用しました。


専用のアノストシンカーというシンカーも販売されています!



ワームの頭からねじ込むタイプのシンカーで、抜けにくく、ボトムを取りやすいシンカーです。


アノストシンカーとなっていますが、もちろんアノストレート以外のワームにも使用できます。


シンカーを重くするとキャスト時に身切れしやすくなるので、Oリングやプロテクトチューブを使ってください。



ボレアスさんからも販売されています。


長谷川さん推奨は熱収縮タイプだそうです。


詳しい扱い方や商品についてはYouTube内で長谷川さんが解説されているのでそちらを是非チェックしてみてください!↓


釣行時のアクション

そんな感じで、アノストレートの重ネコ(3.5g)でいざ釣行!!


護岸沿いを流していくとシンカーのウエイトもあり、しっかりボトムの凹凸やゴロタの感触も手に伝わり操作感もすごくいいです。


ロッドを5回〜6回ポン、ポン、ポンと上げたあとボトムまで落として5~10秒ステイを繰り返すとスタック。。。


と思ったらラインが走り出したのですかさずフッキング!!


その瞬間


「重い。。!」


ゴロタもあり、杭もあったので慎重にファイトして魚影が見えてくると


「デカい!! というか長い!」


なんとかキャッチ。。。。!!


少し痩せ気味でしたが、測ってみると50.5cm!!


霞ヶ浦のモンスター捕獲!

モンスターサイズが応えてくれました!!


まだまだ自分の武器とまでは言えませんが、少しは掴めたような。。。?


ライトリグが苦手な方はまずは少し重めのシンカーにしてチャレンジしてみてください!!


コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。

最新情報を入手

お問い合わせ

bottom of page